fc2ブログ


昔あった「!!!!!」っていうへんなサイトの復刻版な、へんなBlogですよ。色々とアレですが、アレなので許して下さい。
昔のサイトからの無理矢理な移行ですから、デザイン崩れやリンク切れ等々の不具合には目をつぶって下さい。

[ ネタ ] [ レビュー ] [ うま ]

 鏡餅再考。(2007/12/25)

正月には餅を飾れ


鏡餅、というと、年末から年明けにかけて安置される正月における縁起物のひとつでありますが、本体である餅以外にも様々なオプションが装備されています。
これもまた一つ一つ、意味のある縁起物であるのですが、どうも前から、ちょっと気になっているのです。

装備されるオプションには地域の風習によって色んなものがありますが、一例としてこのような鏡餅を挙げます。




ペイントで描きましたが何か。



色々省略しておりますが、餅の上に乗っているのは「だいだい」
それを横切るように串に刺さっている、計10個の「干し柿」
餅の下、前面に見えるのは「昆布」
それぞれにはそれぞれの意味があり、

 「だいだい」は、この家が「代々伝わりますように」→子孫繁栄
 「干し柿」は、外側に2個ずつ、内側に6個配置する事により「外はにこにこ、仲むつまじく」→平和祈念
 「昆布」は「よろこぶ」→幸福祈願

 (他にも色々意味はあるようですが、とりあえず)

とのことです。


・・・ダジャレじゃねえか!と。
なんですか。昔の人はみんなデーブスペクターですか。
お節料理など、他のいわゆる「縁起物」と呼ばれるものにもその傾向が顕著にみられますが、語呂合わせの部分が多すぎる。
言葉遊びの域を出ない縁起物定義っぷりに驚きつつも、これが「粋」という事なのかなあとも思いました。
毎年毎年、大まかな願いを、ダジャレと共にかける。粋ですね。

しかし、時代は21世紀。
複雑化したこの物質社会としての現代においては、この鏡餅では、はなはだ漠然としすぎてはいないか。
時代に合った、現代には現代なりの表現の仕方があっても良いのではないか。
抽象的広範囲ではなく、もっと具体的に、マクロでピンポイントに願い事を示したほうが、年神様も理解が容易くなるのではないか。
それが、思いやりというものではないのか。
こう考えた俺は、そろそろ21世紀にふさわしい形の鏡餅、いわば「鏡餅21」の姿を模索してみたくなったのです。




基本となる触媒を構築






まず餅。
これを代替する存在は皆無であり、これがないと「鏡餅」ではなく「鏡なんとか」と名称が変わってしまうので、ここは崩さずに従来のものをそのまま使います。
四方紅は、なんとなくかっこいいので残しました。

そもそも鏡餅に込めるものは様々な「願い」であり、健康にしろ幸せにしろ、それらはすべて「欲しいもの」として言い換える事ができます。
人間の願い、欲求、欲望をのせ呈示し、それを成就させる為の触媒である鏡餅。
そもそも前提として「欲しいものを手に入れたい」という願いの部分が、土台として必要であると思うのです。
言葉遊び、語呂合わせ、林家ペー並のダジャレでそれをあらわすという「粋」に倣い、まず最初はこのように装飾することにしました。




干し芋を




L字型に切り




餅の正面に据える



干し芋のL

ほしいものえる

欲しいもの得る!!


そう。
前提としての「欲しいものが手に入りますように」という願いを込めて前面に据えたこれにより、ただの重ねた餅であった物体が、「何でも願いがかなう魔法の触媒」へとレボリューションしました。
ひな形であるこのプレーンな鏡餅に、個人が自分の願い事をトッピングしてゆくことで実現する、オールマイティ鏡餅。
漠然とではない、自分でカスタマイズしてゆくことにより、どんな細かい願いにも対応できます。
これならわかりやすくて、年神様も安心ですね。
ちなみにこの「干し芋のL」の代わりに、手に入れることができればマンガン(元素番号25 元素記号:Mn)でも良いと思います。
マンガン。つまり、願いが叶うという意味の「満願」とかかっている訳ですが。

これが次世代鏡餅、鏡餅21のシステムです。
さあ、あとは個人個人が、それぞれ具体的に何が欲しいのか、ここへ好き勝手に追加してゆけば良いのですよ。
ダジャレで。




欲望をのせて


とりあえず、自分は今、一体何が欲しいのかと考えを巡らせてみます。
新しいデジタル一眼レフカメラだとか高価なレンズだとか、大画面液晶(もしくはプラズマ)テレビだとかまともに走る新品の原付バイクだとか。物欲は尽きません。
でもとりいそぎ必要なものというとこれ。防湿庫。
カメラ機材を湿気や埃から守り、故障等の不具合なく保管する為のものです。
買おうと思えば買えるのですが、なんか踏ん切りがつかなくて。
値段も中途半端なので一大決心なども必要ではなく、ズルズルと購入を先延ばしにしております。
頂けるものであれば是非欲しいと。

ともかくここは、防湿庫をダジャレで表現、鏡餅と一緒に飾ります。
ゆえに




帽子2個(ぼうしツーこ)



完璧だ。
年末から鏡開きまでの間、これを家に飾っておいたあかつきには、年神様から防湿庫が贈られるのです。
もう梅雨の時期にビクビクする必要もなくなる。非常に喜ばしいことです。やったぜ。
これで2008年も安泰ですな。


・・・いや、いくらなんでもこれはぶっちゃけ過ぎやしないか。
このありえない画づらをみて、ふと冷静に考えてしまう。
俗っぽすぎる。常連客におねだりするキャバクラ嬢か。下品な。
日本の神様へ向けた祈願は、もう少しこう、奥ゆかしく厳かであったほうが良いような気がする。
こんなにもピンポイントに物欲全開では、年神様にもあきれられてしまうかもしれません。
まったく最近の若いモンはなどと煙たがられることうけあいですよ。若くねえけど。

やはりこういう時、私利私欲に走ってはいけませんよね。考えを改めました。
神様じゃなくとも、人格を疑われてしまいかねません。
漠然とした願いだっていいじゃないか、人間だもの。

とりあえず防湿庫は却下。鏡餅はクリアな状態に戻します。
では何が良いのかと、再び考えを巡らせます。




人類の願いを


「耕耘機」を飾って「幸運」だとか、「くない」を飾って「苦労しない」だとか色々考えはしましたが、結局は個人の欲望を満たすだけで、自分以外救えないものばかり。
こんなことではダメだと一旦心をリセットし、瞑想にも通じるようなピュアな心、まあひらたく言うと、本当にぼーーーっとしながら考えたところ、ようやくたどり着きましたよ。人類の願いというものに。まさに悟りの境地。

これをダジャレで表現するには、まず岩がごろごろしている場所に行かなくてはなりません。
該当する場所を脳内検索いたしまして、はじきだされた所に行って参りました。
寒風吹きすさぶ中、三浦半島最南端の城ヶ島へ。




片道3時間 往復6時間



そして「あれ」にふさわしいモノを探して、探して探して探し続けること2時間くらいしたでしょうか。
遂に見つけたのです。人類共通の願いとしての、あの形をした「岩」を。









へ岩




よくぞここまでしっかりと「へ」な岩があったもんだと感謝感激しつつ、この「へ岩」を鏡餅と共に飾って願おう。
よく晴れていて、相模湾のむこうにうっすらと富士山も見える好ロケーション。
きっと年神様からもよく見えることでしょう。苦労も報われるというものです。








平和を





そう。我、願うは平和。
このビッグなスケールで人畜無害、みんなを救うべく慈しみにあふれた高尚な願掛けに、世の年神様たちも感涙を禁じ得ないはず。
世界が平和であれば、それでいい。自分個人の有益よりも、大勢の人の幸せを。
なんという美しき自己犠牲の精神でありましょうか。
こんな願いごとをする人にならば、防湿庫をあげてやっても良いぞよという神の思し召しがあってもおかしくないと思う。
まさにこれぞ、急がば回れ。一石二鳥。魚心あれば水心。
年末年始も、梅雨の時期も安泰ですよ。




裁きのいかずち


城ヶ島での「平和祈願」ですが、干し芋の部分にものの数分で虫が大量にたかってきたので引き上げました。
そもそもあんな風光明媚な景勝地に、こんな訳の分からん祭壇まがいのものを鎮座させていたら怒られます。
不法投棄とも言える。
自然破壊が進み、魚はダイオキシンに汚染され、海鳥たちは原油まみれになるのです。

よかれと思ってしたことが、結局は地球を泣かせるような結果になるだなんて。
チーム-6%の方々と島民の皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいで、打ちひしがれた思いを胸に帰宅した俺は、ブラックな心に魅入られてしまい、気がつくとダークサイドに墜ちておりました。

で、最終的に鏡餅はこのように落ち着いた訳であります。




人間





人間



これはですね、「お金がほしい」という願掛けなのです。
何故「人間」なのかというと、結局はこの世で一番怖いのは人間なんだなあと思う訳で。
怖い。おっかない。おっかねえ。お金。
我ながら、今時和田勉でも言わないスポンジ脳的発想ですね。更にサイコ脳。
しかし実際、人間を供えたりすると、それこそサイコというか犯罪なので、ひとがた(形代)に置き換えています。
確かに、お金では得ることができないものもある。
でも大概のものはお金で手にはいるよね。ふふふ。
どうぞ人格を疑っていただきたい。






これで本当に落ち着きました。
試行錯誤の末、三度目の正直。今年のうちの、鏡餅21の姿です。
テレビの上にかざって越年し、鏡開きの日に餅を食べよう。
年に一度くらいしか食べる機会がないんじゃないかという事で有名なきな粉の出番ですよ。
そういえば鏡開きっていつだったっけ、と思いながら、ひとっ風呂あびてさっぱりしてきた後、部屋を見回したとき。
なんだか違和感を感じます。




上の画像と間違い探し





こたえ:ドロップ&デストロイ



こ・・これは、どうしたことか。
天罰か。度重なるやりたい放題に、仏の心も三度まで。とうとう神々の怒りがアタックをしかけてきたのでしょうか。
・・・いや、わかってる。これは我が家に棲む猛獣どもの仕業なり。

いつもならば、見慣れない物体に対する好奇心からちょっかいを出し、ついには落下させてしまったのだとか、干し芋の匂いにさそわれてふがふがしてたら落としてしまったのだとか、単にジャマだったから除けただけだとか、そう思い流すところであります。
しかし今回はやはり、これは猛獣どもを通じた神の裁きであったのだと感じます。
これだけ好き勝手やっていれば、神様もお怒りになられますよね。ごめんなさい。
ころころと願い事を変えて、戸惑わせてしまってごめんなさいごめんなさい。




くつろぐ我が家の猛獣ども



どうか皆様方がこの鏡餅21を祀られる際には、安易に目先を変えず、こうと決めたらどんと動かさない覚悟で臨んでいただければと思います。
でないと、天罰が下りますよ。




先を越されてた





余談になりますが、スーパーの鏡餅売り場にて、だいだいではなく2008年干支のネズミが乗っているものを見つけました。




人形ですが


勿論デフォルメされたかわいい感じのものであり、これがリアルバージョンだったなら、俺はある意味強烈に物欲を刺激されたに違いないのですが、ここで疑問に思ったのは、干支だからって何故ネズミが乗っているのかということ。

いや、これは。
俺が考えるよりも早くに考案された次世代鏡餅のかたちであって。
ネズミ=寝ず身=「眠る暇がないほどに忙しく商売繁盛祈願」
もしくは「寝なくても平気な体がほしい願望」のあらわれである事を、冷静に読み取りました。

俺と同じような事に気づき、考え、そして先に形にされたという事実を突きつけられ、若干へこんだ2007年末大晦日でした。





スポンサーサイト



2007.12.25 19:12 | ネタ | トラックバック(0) | コメント(-) |
 チョコバット&ボールを実物大で。(2007/2/14)

2/14の攻防




「お、お願いしますっ!」
「うけとってくださいっ!」





「ま、まいったなあ二人同時になんて。ありがとう。わぁ、どんなチョコだろう。」




「さあ、こっちから見てみるぜペリペリペリ。」




「それではあけるよ。」


パカッ





「こ、これは・・・・・?」






「・・・気をとりなおして、こっちのでっかい方は・・っと」




「ほどいて・・・」


「なんか出てきた・・・嫌な予感・・・」





「・・・・・バット?」




「しかも・・・・・」




「いわゆるひとつの、釘バット・・・。」






「あーっはっはっは!てめえなんか実物大チョコバットとチョコボールがお似合いなんだよばぁ~か!」
「なに本気で目ぇ輝かせてんだこの勘違い野郎!超ウケるんですけど!」
「く、くっそ~・・・!」




とまあ、今年2/14のバレンタインデーにもこのような、微笑ましい光景がそこかしこで展開されていたに違いない訳であります。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

今年は義理チョコの率が減り、その分本命チョコに値段をかけるという傾向であるとテレビで観ました。
バレンタインの上にあぐらをかいてきたチョコレート業界としては、ゆゆしき事態であると想像します。
まあぶっちゃけ、上のような光景は初っぱなから最後までありえない感じであり、こんな悪意のこもったチョコ贈与は微笑ましくも何ともない訳であります。
突然こんな鈍器以外に見えない棒状のものを受け取ってくれったって。引くわ。

しかし義理チョコ衰退の先、来年に向けてチョコレート業界は、新たな「●●チョコ」というコンセプトを立ち上げ大プッシュしてくるに違いありません。
それこそが「ネタチョコ」

これは義理ですから、と押しつけるのではなく、これはネタですよという前提の方が、渡した方も渡された方も楽しいのではないか。
ここで生まれた笑顔が、今後の人間関係における潤滑油となりうるのです。
円滑な人間関係を築くのに必要なのは、義理チョコではなくネタチョコなのです。

ネタチョコ、と言うくらいだから、その形状からしてネタであった方が好ましい。
という訳で、実物大のチョコバット&チョコボールの登場、という訳でした。
・・・長々と書きつづってきましたが、要は昨年の実物大パラソルチョコに続く実物大チョコシリーズの新企画ですよ、ってことです。
早速次から、具体的なつくりかた説明に移りますよ。

あと、冒頭のような嫌がらせ&いじめのようなやりとりは感じ悪いので、みんな、マネしちゃダメだぞ!



オリジナルバット&ボールの姿


実物大をつくるにあたって、まずはメーカーから一般向けに市販されているチョコバットとチョコボールを見てみる事にしましょう。




左:チョコバット 右:チョコボール




ひんむいた


チョコバットとチョコボールといえば、子供の頃から慣れ親しんできたチョコレート菓子であります。
チョコバットに関しては、最近の若者の中には知らない人もおり、ジェネレーションギャップを感じてしまうアイテムのうちのひとつでありますが、チョコボールは今も昔も知らぬ人は居ない定番。
イメージキャラのキョロちゃんは、ファミコンにもなりました。(プレミアついてる)

しかしこれら二つは、チョコ●●と名付けられているにもかかわらず、何とも理解し難い矛盾を抱えているのです。




断面図


チョコレートは単なるコーティング材であり、表面にしか存在しない。
中には別の物質が詰まっているのです。チョコバットやチョコボールとは名ばかりか。
こんなチョコメッキで取り繕われた、偽りのチョコレート。この世に神は居ないのか。

これがもしチョコパンなどであるならばわかります。全てがチョコであればそれはもはやパンではなくチョコになってしまうから。
しかしこれは、バット・ボールの形をしたチョコとしての、チョコバット・チョコボールであると解釈するし、そう信じて疑わない純粋な子供達の心をもてあそぶ、若干詐欺行為ともとれる卑劣な矛盾なのであります。
よく考えてみると、チョコバットって全然バットの形じゃないし。

俺がつくるチョコバット・チョコボールは違う。
失われた子供達の夢を。涙に濡れた子供達に、笑顔を取り戻すために。裏切ったりはしないつもりです。
すいません、話を膨らませすぎました。



実物大チョコバットのつくりかた


まずはチョコバットをつくります。

チョコの形をしたバットをつくるにあたって、チョコを流し込む型が必要です。
一からつくるのも、棒状のチョコを削ってバット形状にするのも面倒なので、ここは既製のものを使用します。




プラスチックバット


このプラスチックバットの中は空洞になっており、この中にチョコを流し込んで固めれば、ばっちりバット型のチョコができあがるという寸法です。
まさにチョコの型となる為に存在するような、うってつけのアイテムです。



準備万端


グリップエンド部分を切り取り、中を執拗に洗浄した後、クッキングペーパーでチョコ注入口をつくり、湯煎して溶かしたチョコを流し込んでゆきます。
洗濯バサミなどを使い、型を固定しつつ、注意深く注入します。




注入中


チョコ注入口がクッキングペーパーからプラスチックの漏斗になっておりますが、これはクッキングペーパーでつくった注入口が簡易的すぎてチョコの重みに絶えきれず崩壊をおこした為であり、まあこの写真を撮るほんの数分前に今世紀最大の修羅場があった訳でありますが、やっぱり何事も慎重にいかねばならないと痛感した教訓的出来事でありました。はじめからこうすりゃよかった。
チョコはこぼれるは猫は寄ってくるはトイレ行きたいはで大変でしたよ。半泣きの攻防。
(猫はチョコを食べるとショック死してしまう危険性があります)




なかなか落ちていかないので


ドライヤーであたためつつ




満タン入りました


注入完了後、あいてる口をラップで塞ぎ、これを三日三晩外で放置します。
今年は暖冬なので、ちゃんと固まってくれるかどうか不安であります。
暖冬で頭を悩ますのは、スキー場関係者だけではないのです。




来たれ冬将軍



◆        ◆        ◆


放置してから三日目の夜、恐る恐る確認してみると、どうやら無事固まっているようです。
冬将軍の必死の努力の賜ですね。よかった。本当によかった。



ありがとう将軍様



室内の温度にやられる前に、素早く型から外して作業を続行するのです。
カッターナイフでプラスチックバット部分を斬り、中身を取り出します。
その甘い鈍器の姿が、いよいよ目の前に・・・。




さあ、今こそ一皮むける時なのだ!


おお!その実体がついに・・・!


・・・だがしかし!ここで緊急事態が!
なんとグリップ部分2カ所でもって、ハッキリポッキリ折れてしまっているではないか!
折れた部分に溶かしたチョコを塗って接着しようと試みましたが、質の違うチョコではダメらしく、もし見た目接着できたように見えたとしても、もう強度的には満足いくものにはならないだろう事は容易に想像できます。
瞬間接着剤の類で補修しようか、いっそのことまた溶かして一からつくりなおそうかとも考えましたが、時間的精神的余裕も無いので、ここは騙しだましいこうと決意したのであります。
騙すのは、自分の心。完璧主義の俺を騙せ。




痛々しい姿


当て木(プラスチックバットの破片)をし、ラップで患部を含む一帯を巻いた上から包帯でグルグル巻きにする。
バットのグリップってこんな感じになってるよね。っていう意識。
骨折の嘘応急処置みたいな感じで手当をし、よしとしました。よしとしよう。よしとしなきゃ。・・・くそう。





釘、あたため干し中
さて、実物大チョコバットなら誰でも思いつくだろうな、ってことで付け加える事にしたオリジナルファクター。
いわば個性を担当する部分である「釘」の件ですが、ここから埋め込んでいく事とします。

釘として使用するのは極細ポッキー。
なんだよ、オールチョコレートじゃないのかよ、という意見もありそうですが、いいんです釘ですからこれは。

ヒーターの前に吊したピンチハンガーに、極細ポッキーを一本ずつぶら下げあたためておきます。
これはバット部分との結合をしやすくする為、チョコレートを溶かしておくという行為です。

猫がちょっかいを出しにやってきますが、注意して追い払いつつ作業に没頭します。
室温でバットが溶けるかもしれないので、迅速に進めなければいけません。
なんかゲームウォッチによくありがちなゲームみたいですねこれ。


一方バットの方には、火であぶったアイスピック状のものでバットの腹に穴を開けます。
チョコレートが加熱され溶けるさまが何とも面白いのですが、焼けたチョコレートのにおいは結構きついものがあるので、部屋の換気はしっかりしたほうが良いと思います。
三日はチョコのにおいがとれませんでした。




ジューっと穴を開け


その穴にチョコが溶けたポッキー(釘)を突っ込み固定




どんどんいきます



結構楽しいのですが、終始集中と緊張を要する為、また中腰での作業であった為、疲労が半端なかったです。
植毛って、こんな感じなのかな。

バットの腹一周、ランダムにポッキー(釘)を配置します。
固まった後、適当な長さにポッキーをカットすれば完成です。
もう少し丁寧につくればよかったと、若干後悔はありますが、よしとしましょう。




バットにポッキーの、きれいな花が開いたよ




実物大チョコボールのつくりかた


次はボールの方です。
こちらも純度100%に近いチョコボールを作っていく訳ですが、バットに比べるとそんなに苦労はありませんでした。





東急ハンズで買った半球型の素材を洗浄し、その中へ溶かしたチョコレートを流し込んでゆきます。






同じ形の半球型素材2つについて、それぞれ表面張力状態にまで流し込み終えたら、それらを冷凍庫で冷やします。






一日放置し、固まった事を確認できたら、それぞれの表面のみをドライヤー等で溶かします。
ほどよく溶けたら、ズレがないよう注意しながら双方を重ね合わせ球体をつくります。




合体






再び冷凍庫で冷やし一日放置します。
固まった頃に外側の型をはずし、接合部分の不自然な余剰部分を削り自然な感じに仕上げれば完成。
難なく仕上がってしまって少し拍子抜けです。




パカー




とくとご覧あれ


こうして完成した実物大チョコバットとチョコボール。
この完成型を、思う存分ご覧頂こうと思います。




実物大チョコバットとオリジナルチョコバットの競演





別名:甘い鈍器





いろんな意味でしねる






こちらは実物大チョコボールとオリジナルチョコボールの対比





上から見ても差は歴然





のっけてみた


これは良いおっp・・・ゆきだるまですね








やっぱり実物大は良い。この惚れ惚れとしてしまうような質感、重厚感。
なめらかなフォルムに黒光りする光沢。そして何よりもその狂気。じっと見ていると引き込まれそうになります。
これを掲げて、繁華街を闊歩してみたくなる衝動にかられてきます。
なんだ、俺は妖刀村正をつくってしまったのだろうか。

手にする者を魅了してやまず、その眠っている狂気すら呼び起こす凶器。
扱う者には、何事にも動じない強い精神力が必要不可欠なのかもしれません。
まあ、後はもう食うだけですけど。


ちなみにこれら、それぞれの成分データを抜粋して記載しておきます。

実物大チョコバット 実物大チョコボール
重量 1.8kg 0.6kg
カロリー 10,026kcal 3,342kcal
たんぱく質 133g 44g
脂質 612g 204g
炭水化物 997g 332g
ナトリウム 1,152mg 384mg


雪山で遭難しても、これらがあれば一ヶ月くらいは生き延びる事ができそうですね。



突然のサスペンス




「やいきさま!そのチョコボールを俺様によこすのだ!」
「ダメだ!これがお前の手に渡ったらこの世はおしまいだ!命にかえても守ってみせる!」





「なにをーこしゃくな!ならばしかたがない、くらえ!」
「ぎゃっ!」





グサー





「グゴゲー!」





ばったり





「カーカカカ!素直に渡せば良いものを!しかしこれで、チョコボールは手に入れたぞ・・・」
「ざわ・・ざわ・・・」





「チョコバットとチョコボールを手にした今、この世界はわしのもんじゃあぁ!」





「神、恐るるに足りず!我は無限の力を手に入れたり!カーカカカカカ!!」



といった、寸劇の小道具としても大活躍です。
勿論、ネタチョコとしてのバレンタインプレゼントとしても、そのインパクトに役目を果たすことうけあいです。
他方面に利用可能な使い勝手の良いこのアイテム。
いかがでしょうか、来年のバレンタインデーに。検討の余地は大いにあると考えます。
ただし、渡す相手がシャレのわかる人でないと、殴られたりする危険性があるので注意してくださいね。




そして後には甘い香りが残った


昨年の実物大パラソルチョコの時もそうだったんですが、作成中~完成三日後くらいまで、部屋の中がチョコレート臭で充満します。
ただのチョコレート臭ではなく、なんか煮詰まった感じの濃厚すぎるチョコレート臭は、なんだかだんだん別の臭いであるかのように思えてきます。
喉が痛くなり頭も痛くなる。甘すぎる臭いって毒ガスみたいですよ。
これって下手すると異臭騒ぎの類と認識され、近所に通報される事になるかもしれません。それほど強烈。

バレンタインデー直前の約一週間程度の期間、ずっとチョコレート臭を発散させている部屋って、一体どんだけバレンタインに本気な乙女が住んでいるんだろうかと近所ではもっぱら噂になっているかもしれませんが、実際はその期待を裏切るような行為の産物である事であり、大変申し訳なく思います。
でもまあ、チョコレート中毒による健康阻害など目も当てられませんので、お試しの際は換気を十分にして行う事をお薦めいたします。

ちなみにこの実物大チョコバット&チョコボールですが、これに集まって頂いた方々総勢約50名ほどで食べ尽くされました。
いや、おいしく食べ尽くして頂きました。ありがとうございました。




背後のあずまやからずっと、めっちゃ笑顔のおっさんに見られてた





2007.02.14 18:49 | ネタ | トラックバック(0) | コメント(-) |
 シカゴピザ制覇。(2007/2/10)

毎年恒例の


何故、制覇したがるのか。
それは人間の本能。支配欲に駆られた悲しい生き物ゆえ。
何故、積み上げるのか。
それも人間の本能。天上の神に近づかんとする、悲しき向上心のあらわれ。
我々は、どこへ向かい到達するのか。
そんな事は知った事ではない。知る必要も無ければ知る術もない。
ただ、今が良ければそれでいい。その日暮らしの生き物なのだ。

という訳で、2005年マクドナルド制覇、2006年サイゼリヤ制覇に続く「この店の品物が、一同に会した光景を見てみたいので見てみようじゃないか企画」シリーズの2007年版です。

三度目となる今回は、宅配ピザのメニュー全オーダーを試みます。
年々大規模化するにあたり、そろそろお店に集まり食事をするという形態には無理があるんじゃないか、と考え、何か手はないかと悩んだ結果、店じゃない場所で食べるもの、そうだ出前だ、という思考で、宅配ピザに考えが至りました。

今回の企画を実行するにあたり、参加者をサイトで募り、当日は総勢52名もの方にお集まり頂きました。
この方々の助力なくして今企画は成り立ちませんでした。あらためて御礼申し上げます。



ピザ店とそのメニュー


今回の企画に、無くてはならないのは、まず当然注文をするピザ店の存在。
そして大人数が入ることのできる部屋。
会場は区民館を借りる事とし、その立地やらメニューやら諸々の状況を照らし合わせた結果、関西を中心に展開しているシカゴピザ系列。

シカゴデリータ 門前仲町店様に、ご協力を仰ぐ事としました。
事情と主旨を説明し、快諾して下さったシカゴデリータ 門前仲町店様。異常なオーダーに色々とご無理とご苦労をさせてしまいました。
色々と気を使って頂き、更にサービスとして1リットルコカコーラを沢山頂いてしまいました。
本当にありがとうございました。良いお店ですよ。エリア内にお住まいの方は、早速注文しまくると良いですよ!

この店舗に決めた理由は色々ありますが、一番の魅力はやはり、「配達ではなく、自ら品物を取りに行くと合計金額から30%引き」という制度があったからでしょうか。
安く済むなら、それに越したことありませんよね。


この店舗における全メニュー、つまりオーダーリストは下記のとおり。
ピザのサイズは全てLサイズ。生地はそれぞれ2種類ずつあるので、当然それぞれを注文。
ピザ以外にも、パスタやグラタンやクレープ等、バリエーション豊富です。
プレーンピザにトッピングを自由に選ぶ「チョイスメニュー」というのも存在し、これはトッピングできるもの全てを、Lサイズのプレーンピザにトッピングしたものをオーダー。いわゆる「全部乗せ」ですね。これも生地が2種類あるので、それぞれオーダー。
ちなみにこの店舗には、アルコール類は無いとのこと。
一覧表におこすと、このような光景になります。


[ピザ]

品名
備考
グランロマーニャ Cメニュー 生地:ヘビー Lサイズ
グランロマーニャ Cメニュー 生地:クリスピー Lサイズ
プライムチーズ 生地:ヘビー Lサイズ
ハバネロクレイジー 生地:ヘビー Lサイズ
シカゴトラッド2000 生地:ヘビー Lサイズ
シーフードロッソ 生地:ヘビー Lサイズ
プロイヤルコンビネーション 生地:ヘビー Lサイズ
ハットトリック 生地:ヘビー Lサイズ
スタミナカルビ 生地:ヘビー Lサイズ
ポテトカントリー 生地:ヘビー Lサイズ
ツナマヨラー 生地:ヘビー Lサイズ
トリプルミートバジル 生地:ヘビー Lサイズ
ジャガリーナ 生地:ヘビー Lサイズ
カジュアルソーセージ 生地:ヘビー Lサイズ
ガーリックパンチ 生地:ヘビー Lサイズ
アンチョビクラシコ 生地:ヘビー Lサイズ
テリヤキキング 生地:ヘビー Lサイズ
アメリカンサラミ 生地:ヘビー Lサイズ
オーシャンクリーム 生地:ヘビー Lサイズ
品名
備考
プライムチーズ 生地:クリスピー Lサイズ
ハバネロクレイジー 生地:クリスピー Lサイズ
シカゴトラッド2000 生地:クリスピー Lサイズ
シーフードロッソ 生地:クリスピー Lサイズ
プロイヤルコンビネーション 生地:クリスピー Lサイズ
ハットトリック 生地:クリスピー Lサイズ
スタミナカルビ 生地:クリスピー Lサイズ
ポテトカントリー 生地:クリスピー Lサイズ
ツナマヨラー 生地:クリスピー Lサイズ
トリプルミートバジル 生地:クリスピー Lサイズ
ジャガリーナ 生地:クリスピー Lサイズ
カジュアルソーセージ 生地:クリスピー Lサイズ
ガーリックパンチ 生地:クリスピー Lサイズ
アンチョビクラシコ 生地:クリスピー Lサイズ
テリヤキキング 生地:クリスピー Lサイズ
アメリカンサラミ 生地:クリスピー Lサイズ
オーシャンクリーム 生地:クリスピー Lサイズ
オーソレミーオ! シカゴクォーターズ Lサイズ
マンマミーア! シカゴクォーターズ Lサイズ


[ピザ チョイスメニュー]

品名
備考
プレーンピザ 生地:ヘビー Lサイズ
ベーコン トッピングメニュー
ベーコンビッツ トッピングメニュー
ペパロニサラミ トッピングメニュー
ロースハム トッピングメニュー
イタリアンソーセージ トッピングメニュー
リングソーセージ トッピングメニュー
ハバネロソーセージ トッピングメニュー
ガーリックソーセージ トッピングメニュー
エビ トッピングメニュー
イカ トッピングメニュー
ツナ トッピングメニュー
貝柱 トッピングメニュー
アンチョビ トッピングメニュー
オニオン トッピングメニュー
ピーマン トッピングメニュー
マッシュルーム トッピングメニュー
コーン トッピングメニュー
ダイスポテト トッピングメニュー
ブラックオリーブ トッピングメニュー
ダイストマト トッピングメニュー
ブロッコリー トッピングメニュー
アスパラ トッピングメニュー
ローストガーリック トッピングメニュー
うずら卵 トッピングメニュー
マヨネーズ トッピングメニュー
パイナップル トッピングメニュー
たっぷりチーズ トッピングメニュー
品名
備考
プレーンピザ 生地:クリスピー Lサイズ
ベーコン トッピングメニュー
ベーコンビッツ トッピングメニュー
ペパロニサラミ トッピングメニュー
ロースハム トッピングメニュー
イタリアンソーセージ トッピングメニュー
リングソーセージ トッピングメニュー
ハバネロソーセージ トッピングメニュー
ガーリックソーセージ トッピングメニュー
エビ トッピングメニュー
イカ トッピングメニュー
ツナ トッピングメニュー
貝柱 トッピングメニュー
アンチョビ トッピングメニュー
オニオン トッピングメニュー
ピーマン トッピングメニュー
マッシュルーム トッピングメニュー
コーン トッピングメニュー
ダイスポテト トッピングメニュー
ブラックオリーブ トッピングメニュー
ダイストマト トッピングメニュー
ブロッコリー トッピングメニュー
アスパラ トッピングメニュー
ローストガーリック トッピングメニュー
うずら卵 トッピングメニュー
マヨネーズ トッピングメニュー
パイナップル トッピングメニュー
たっぷりチーズ トッピングメニュー


[その他]

品名
備考
かにトマトクリーム パスタメニュー
ツナときのこの和風ソース パスタメニュー
たらこのスパゲッティ パスタメニュー
ツナとほうれん草のクリーム パスタメニュー
4種のチーズときのこ パスタメニュー
海の幸のトマトソース パスタメニュー
ジェノベーゼ パスタメニュー
ハーベストトマト パスタメニュー
ボンゴレビアンコ パスタメニュー
カルボナーラ パスタメニュー
ナポレターナ パスタメニュー
ボロネーゼ パスタメニュー
ペペロンチーノ パスタメニュー
ボンゴレロッソ パスタメニュー
ブラウンソース ふわとろオムライス
トマトソース ふわとろオムライス
ディープディッシュシカゴ Cメニュー
ボローニャグラタン Cメニュー
コクと香りのチーズグラタン グラタン&ドリアメニュー
シーフードドリア グラタン&ドリアメニュー
シーフードグラタン グラタン&ドリアメニュー
ビーフドリア グラタン&ドリアメニュー
アスパラベーコンドリア グラタン&ドリアメニュー
イタリアンサラダ サラダメニュー
シーザーサラダ サラダメニュー
ツナサラダ サラダメニュー
品名
備考
ファミリーコンボ コンボメニュー
パーティーコンボ コンボメニュー
タレ焼きグリルチキン サイドメニュー
骨付きソーセージ サイドメニュー
クリスピー・フライドチキン サイドメニュー
ケチャマル サイドメニュー
カリッケ サイドメニュー
コーンサラダ サイドメニュー
スティック・ハッシュポテト サイドメニュー
プチ・チーズケーキ サイドメニュー
ベイクドポテト サイドメニュー
ストロベリー&バナナ クレープメニュー
バナナチョコ クレープメニュー
バナナチョコカスタ クレープメニュー
ストロベリーチョコ クレープメニュー
ダブルバナナチョコ クレープメニュー
ストロベリーチョコカスタ クレープメニュー
ダブルバナナチョコカスタ クレープメニュー
コカコーラ ドリンクメニュー 500mlpet
はじめ ドリンクメニュー 500mlpet
ジンジャーエール ドリンクメニュー 500mlpet
Qooオレンジ ドリンクメニュー 500mlpet
コカコーラ ドリンクメニュー 1リットルpet
はじめ ドリンクメニュー 1リットルpet
チーズフォンデュディップ ディップ
 -  -



毎回思うのですが、なんでしょうかねこの「仕入れ票」は。



愚かな人間の業に神の鉄槌が


それでは実際に、オーダーした全メニューの画像をご覧頂きましょう。
その重さにテーブルも軋む!シカゴデリータ 門前仲町店の店長さんも見たことがなかったという光景をどうぞ!



※マウスオーバーで画像が切り替わります


ピザ達が、なにやら既に出来上がっている状態でありますが、お気になさらず。

まだ箱に入った状態で集合写真を撮ればよかったとか、どうせなら重ねずに並べればよかったとか、全て箱を開けた状態で撮ればよかったなど、後から色々と思うことが出て参りましたが、今更なので考えない事にします。
変化のない写真ばかりしかなくて申し訳ない。
何故こんなにも中途半端なのかは後述します。

他の角度からもどうぞ。











積み上げられた、Lピザのツインタワー。
それぞれの一番上に鎮座しているのが、「チョイスメニュー」の、いわゆる「全トッピングピザ」です。
ピザ生地が2種類あるので、ご覧の通り2枚存在します。
個々にクローズアップしますと



全トッピングピザ(生地:ヘビー)




全トッピングピザ(生地:クリスピー)


Lサイズのプレーンピザに、27種類のトッピングが施された、無理矢理界の申し子のようなアイテム。
トッピングしたものは、先のオーダー一覧表を参照して頂くとして、その値段が驚愕。
1枚あたり、なんと11,100円。2枚で22,200円。とんでもないセレブピザであります。

しかしながら、全トッピングという発想にはいささか無理がありまして、まず普通に焼こうとすると、具材全てに火が通らない。
大変ありがたいことに、お店では調理時に、生ものはあらかじめ火を通した状態で焼いて頂いたようで、食べることができない状態ではありませんでした。
釜から出す際にもご苦労されたようで、ピザの下には釜のパーツが敷かれた状態でした。こうしないと取り出す事ができなかったらしい。
お店側のご尽力により、マトモな姿で引き取る事ができた全トッピングピザでありますが、最大の問題はやはり味にありました。

具材にはそれぞれ相性というものがあり、それぞれの個性の主張が強すぎる場合それらがぶつかり、不協和音を奏でる訳です。
特にアスパラガスの主張が激しかった模様。
やはり4番バッターばかり集めても、うまく機能しないのです。
何でもかんでも乗せるのではなく、その名の通りチョイスして、スマートにピザを楽しむのが良いと思いました。
22,200円出して、あらためて実感した事項でした。


さて、今回ピザが40枚あるということで、当然ながらここはやはり積むか、という思考に至る訳です。
そうだ、ピザの塔。ピザの斜塔を建築しよう。微妙に斜めに見えるようになんとか積み上げ、観光地における修学旅行写真のような記念撮影を、ピザの斜塔をバックにみんなで撮ろうなどと考えていたのですが、現実は以下の通り厳しいものでした。

まず箱から出さない状態で積み上げてみると



支えてないと倒れる




先生!下の方の箱がことごとくつぶれてゆくであります!



次に、箱から出した状態で積んでみると



おかあさーん!10秒手を放すとズレ落ちますよー!



バランスにばかり気を取られていて、重量や摩擦などの他の事を考えておりませんで。
想像力に欠けた見通しの中取りかかってみると、それはもう斜塔っていうレベルじゃない、耐震偽装建築っていうレベルじゃないという修羅場でありまして、下の方の箱がつぶれるごとに揺らぐ塔。
こだまする絶叫。全力で支える俺たち。ほとばしる冷や汗。速さを増す鼓動。正直死ぬかと思った。
これが神による、慢心した人間に対する怒りの天罰か。

ということで、ピザの斜塔建設は志半ばで頓挫、中止、断念。この歪みを見ても、これ以上は無理。
安全に、ツインタワーの建設へと路線変更する事になった訳であります。
インパクトには欠けますが、ギリギリの状況の中せめぎ合った末でこの判断は、今思ってみても、正しかったと振り返ります。

・・・積み上げるという行為自体、正しくはないだろうとは自分でも思います。
ピザとは、積み上げてはいけないもの。今回学んだ事のひとつです。



石油コンビナートみたい



ちなみにこれら、一体全部で何人前なのかと計算してみました。
Lピザ1枚が4~5人前との事なので、1枚あたり4.5人前とします。
その他メニューに関しては、1つで1人前とし(ドリンクやソース類除く)算出した結果、なんと222人前。
狂ってる。

また、総カロリー数は、調べる術がなかったのでもとめられず。
重量や、積み上げた高さも測定しようと思っていたのですが、上記修羅場で全て飛んでしまってもとめられず。
何とも中途半端で申し訳ない。





ピザ達を広げて配置すると、その姿はまるでピザの街。
子供の頃に思い描いていた未来都市とは、こういうものかと思いを馳せました。
あ、別にあたまがくるってる訳ではないのでご安心を。



真上から見下ろす



なんだかこの整列された円と四角が美しく、高画質でご提供したくなりました。
壁紙をつくりましたので、よろしければどうぞ、ご自由にお使い下さい。

1280×1024ピクセル
[約1.29MB]
1024×768ピクセル
[約824KB]



この後は参加者の皆さんで盛大に食ピザパーティーと相成りまして、この日この時食べ尽くす事のできなかったものに関しては、皆さんでお持ち帰りいただく事で、全ての食材を有効に使う事ができました。
皆様のご協力により、今企画を無事完了できました事を、厚く御礼申し上げます。



そうそう、ピザ屋さんから頂いた伝票がえらいことになっていたので、貼り付けておきますね。





















気の利いた宛名が思いつきませんでした





ここからは、参加者の方々から頂いた画像たちと、各サイトによるレポートリンク集です。
より臨場感を感じて頂ければ幸いです。




これは見事なS字カーブですね。


「はやく!はやく!」撮影終了後急いで解体する人々。


中の人はお子様であるミニG氏。


執刀医と助手によるタワー建築風景。


「これは耐震偽装建築ではないか」「10秒くらいならもつな」と、自らの失敗作について語る執刀医と助手。


何故か突如人間をやめた人が。


妥協してツインタワーを築きはじめる執刀医と助手。


なんだ、これは。


[当日参加者様サイトによるレポートリンク集]


Kazu☆Rhythm(レポ記事リンクその1その2) by カズミさん

ゲッチュー魂レポ記事リンク) by いそたすさん

yama3.diaryレポ記事リンク) by yama3さん






そろそろインフレ化にストップを


今回数々のイレギュラー、ハプニングにより、肉体的精神的にもかなり追いつめられた俺でありますが、これは年々規模や値段のインフレ化、ドラゴンボール状態にならんとしているこの企画シリーズに対する、神による警告なんじゃないかと思う。

人間の慢心の象徴であるバベルの塔。2005年マクドナルド制覇の時に築き上げ抜いたこれを、今回は途中で断念せざるをえない状況に追い込まれました。
神が、塔を完成させまいと破壊したのです。まさにバベルの塔のエピソードそのもの。

そろそろ我々は、方向転換を迫られている時なんじゃないか。こうして人類は成長していくんだなあと、神秘的に感じたのでありました。
我々ってか、俺だけですね。


それにしてもシカゴピザ、搬入時に痛切に思ったのですが、普通に食べればめちゃくちゃ美味しそうでしたよ。
近場にあれば常用するのになあ。
お住まいや職場等の近くに店舗がある方は、是非注文すれば良いと思いますよ!

>>シカゴピザファクトリー<<





力尽き抜け殻となった為吊されるG氏(5歳)





2007.02.10 18:45 | ネタ | トラックバック(0) | コメント(-) |
 日本国総メガ化のススメ。(2007/1/21)

メガ景気を日本全体のものに


戦後の日本は食文化の欧米化が進み、最近では既に飽和状態。
ひとつの極地にまで到達したのではないかと思うのです。

そんな日本の食文化の浸食がすすみ、遂に上陸してしまったメガマック
マクドナルドのメニューであり、通常のビッグマックに更に肉を2枚追加した、まさにカロリー大国アメリカを象徴するかのようなジャンクフードです。

上からバンズ・肉・肉・野菜・バンズ・肉・肉・チーズ・野菜・バンズという10段構成。
総カロリーは754kcal。これを3つ食べれば、一般的な成人男性における1日の理想摂取カロリーとほぼ同等にまでなってしまう。
想像するだけで胃がもたれてきます。

しかしこれが、発売以降大人気であり、予想売上のほぼ倍が売れているとのこと。
品不足になることも懸念され、急遽一日の販売数を店舗ごとに制限するという緊急事態にまで発展しています。マクドナルドとしては嬉しい悲鳴でしょう。

このメガマック人気にあやかって、同業他社でも「メガメニュー」をつくり、ひいては業界全体、そして日本経済の底上げと好景気へ続く道としたらどうかと考えました。
とりあえず現状から、実際にシミュレーションしてみましたよ。


肉々しいにも程がある




まずはメガマックを知る


なにはなくとも、まずこの度上陸したメガ景気の立役者、メガマックの事を知ろうと思います。

販売制限がかかってからというもの、朝マックが終了するAM10:30あたりにお店へ行かないと売り切れてしまう事があると聞きます。
実際手に取るにはまず購入しなければなりません。
早めに家を出て、時間を調整しながら歩を進め、AM10:30少し前にお店へ到着した休日日曜日。
そこに広がる光景に、思わず目を疑いました。




行列ができるハンバーガー店


なんだこれは。すごいことになっています。これがメガマックの人気というものか・・・。
地元のマクドナルドで、こんな行列ができているのは初めて見ました。15人くらいは並んでいます。
店内にメガマックの文字は無く、ひょっとしたらこの店舗では売ってないんじゃないかとハラハラしましたが、前に並んでる人達が注文していたのでほっとしました。
なんだか裏メニューみたいな感じになっています。

どんどん売れるメガマックに、ひょっとしたら売り切れてしまうんじゃないかという第2の不安に駆られましたが、どうにか無事入手する事ができました。
しかし店内に空席は無く、仕方がないので近所の公園で広げようと思います。




メガマックですよ


紙の小箱に入れられたメガマック。
どんなダイナミック野郎が姿を現すのでしょうか。




メガマック!


・・・・・。

なんだかズレてしまっていて、若干残念な感じの登場となってしまいましたメガマック。
しかし、通常よりも肉が多い事が目視で確認できます。
むわんと薫る、肉とチーズのにおい。これは女子供が手を出すようなシロモノじゃないぜ。




かっこよく成形しなおした


それでは、ノロウイルス感染には十分注意しながら分解します。





左上から、ゴマ付きのバンズ・肉・肉・野菜・バンズ・肉・肉・チーズ・野菜・バンズ
という構成になっている事は前にも述べましたが、こうして実際分解してみると、その無茶なアメリカンソウルをより体感する事ができます。
これははたして本当に、メニューとして取り扱って良いものなんでしょうかね。

マクドナルドのサイトによると、メガマックのカロリーは754kcal。重さは292g。
メジャーを忘れた為、高さは下記のとおり。
文庫本で目安をつけておいて、帰宅してから文庫本を計測して導き出します。



下から4個目の「BOOK」あたり


約7.7cm


かぶりつき可能


高さが7.7cm程度なので、俺の口をもってすれば余裕でかぶりつく事ができます。

食べ進めていくうちに、途中中身が思わぬ場所から飛び出たりと苦労もありましたが、その辺りは器用に対処して完食。
食後の感想としては、ただひたすら重い。
30歳超の俺の胃にはきついです。歳とったなあ、俺。


あらかたメガマックを知ったところで、次からはいよいよ同業他社のメガメニューをシミュレートしていこうと思います。



氾濫するメガメニュー試作品たち


ここからは同業各他社における、それぞれの「メガマック」を、実際につくってみます。
簡単に言うと、現状のメニューを積み上げてメガをつくる、という事です。
要するに、無茶、ってことです。

積み上げた大きな画像は若干グロテスクでありますゆえ、マウスカーソルを画像上にのせるまでモザイク表示としています。

それぞれの余剰分バンズのカロリーは、マクドナルドのバンズを基本として考えています。
下記公式により、1バンズあたりのカロリーを算出しています。
各店によってバンズのカロリーは全く違うと思いますが、あくまでも目安なので気にしないで頂きたい。


メガマック=ハンバーガー+ハンバーガー+ビッグマック-バンズ4段分

ハンバーガー+ハンバーガー+ビッグマック-メガマック=バンズ4段分

バンズ4段分÷4=バンズ1段分

つまり

(ハンバーガー×2+ビッグマック-メガマック)÷4=バンズ1段分

(251kcal×2+547kcal-754kcal)÷4=73.75kcal


ゆえに、バンズ1段分のカロリーは、約74kcalとする。



あと、それぞれのメガの構成が、上から
「バンズ・肉・肉・野菜・バンズ・肉・肉・チーズ・野菜・バンズ」
とならなければならないところ、当方の勘違いにより
「バンズ・野菜・肉・肉・バンズ・肉・チーズ・肉・野菜・バンズ」
となってしまっています。
この辺りにも、目をつぶって頂けると幸いです。



■メガモス

まずは、個人的にマクドナルドとは対極の位置に存在していると考えるモスバーガーから。




メガマックと同じ構成に完成させる為に、モスバーガーを2つ、ハンバーガーを1つ、チーズバーガーを1つ購入。
そういえばモスバーガーでハンバーガーやチーズバーガーは買ったこと無かったです。


※マウスオーバーで画像を表示します
 ●パーツ
 ・モスバーガー×2(@300kcal)
 ・ハンバーガー(@220kcal)
 ・チーズバーガー(@250kcal)

 ●合計金額:1,070円

 ●カロリー:約1,035kcal

 ●重量:498g

 ●高さ:約12.3cm




約12.3cm


かぶりつき無理

野菜部分には、モスバーガーの野菜全部を充てました。
レタスとトマト。
肉は形がしっかりしており積みやすい。
完成した造形も美しく、高さも12.3cmと随一。
肉の上にはミートソースがかかっていて、かなり腹にたまります。
ミートソースが接着剤の役割をして、安定性は高いです。
野菜の量が多いので、ここのバランスに注意を払えば崩壊する事は少ないでしょう。




■メガフレッシュネス

続いてモスバーガーに通じるところがあるフレッシュネスバーガー
注文からの待ち時間も、モスバーガーを彷彿とさせます。




フレッシュネスバーガー(R)を3つと、チーズバーガーを1つ購入。
若干オーダーをミスったかもしれません。


※マウスオーバーで画像を表示します
 ●パーツ
 ・フレッシュネスバーガーR×3(@386kcal)
 ・チーズバーガー(@449kcal)

 ●合計金額:1,160円

 ●カロリー:約1,225kcal

 ●重量:460g

 ●高さ:約12.0cm





約12.0cm


かぶりつき無理

フレッシュネスバーガーには標準でトマトが入っており、モスバーガーのお株を奪うトマトっぷり。
しかしここではトマトが2切れ余ることになってしまい、少々めんどくさいことに。
トマト1切れ6kcalとしカロリーは算出。
バンズも肉も直径が小さく、肉の形にもばらつきがあります。
野菜が多い事もあり、積んでゆく途中で倒壊・崩壊の危機が何度も襲ってきます。
またマヨネーズも多く、完成型の佇まいがなんとも汚くなってしまいました。




■メガロッテ

続きましては、個人的にマクドナルドと最も近いところにあると思うロッテリア
メガマックと比べて、かなり近いところまで詰め寄る事ができる気がします。




ストレートバーガーを2つ、ハンバーガーとチーズバーガーを1つづつ購入。
バーガーの包装紙が文字だらけで驚きました。


※マウスオーバーで画像を表示します
 ●パーツ
 ・ストレートバーガー×2(@347kcal)
 ・ハンバーガー(@305kcal)
 ・チーズバーガー(@347kcal)

 ●合計金額:830円

 ●カロリー:約976kcal

 ●重量:396g

 ●高さ:約9.9cm




約9.9cm


かぶりつき無理

他とくらべて、バンズにゴマがついていて、最もメガマックに近いであろうものに仕上がりました。
全体的に平たいので積みやすく、また高さも10cmを切りました。
かぶりつくにはまだまだ高いようですが。
完成型も、高さが無く直径が長い為安定性は抜群。
かなり完成度が高いと思います。




■メガウェンディーズ

個人的にはあまり馴染みのなかったウェンディーズ
特徴的な肉の形と、105円均一のスーパーバリューメニューが目を引きます。




ウェンディーズバーガーを2つ、ハンバーガーとチーズバーガーを1つづつ購入。
ハンバーガーとチーズバーガーはスーパーバリューメニューなので、それぞれ105円です。


※マウスオーバーで画像を表示します
 ●パーツ
 ・ウェンディーズバーガー×2(@437kcal)
 ・ハンバーガー(@253kcal)
 ・チーズバーガー(@315kcal)

 ●合計金額:770円

 ●カロリー:約1,072kcal

 ●重量:471g

 ●高さ:約10.7cm




約10.7cm


かぶりつき無理

誤算だったのが、スーパーバリューメニューであるハンバーガー&チーズバーガーと、通常メニューであるウェンディーズバーガーの肉の大きさが違った事。
スーパーバリューの方は59gであるのに対し、レギュラーは100g。倍近く違う。
肉の大きさが違うので、積む際に多少バランスに気を使わないとならなくなりました。
また、四角い肉がボロボロ崩れていく為、更に気を使う作業に。
メガフレッシュネスほどではないけど、安定性の無いものに仕上がってしまいました。
経費はこの中で一番安く済みましたが、肉の大きさを合わせる為にスーパーバリューメニューを利用しなかったらまた違う結果になっていました。




■メガマミド

今回の異端児はマミドバーガー。バーガーと名乗っていますが、実はこれはスイーツなのです。
異端児っていうか、むしろ別物。




スペシャルマミドとマミドバーガーを2つづつ購入。
野菜の代わりにイチゴ&生クリームを。チーズの代わりにキウイをかき集めて使用します。


※マウスオーバーで画像を表示します
 ●パーツ
 ・スペシャルマミド×2(@???kcal)
 ・マミドバーガー×2(@???kcal)

 ●合計金額:1,660円

 ●カロリー:約???kcal

 ●重量:284g

 ●高さ:約11.2cm





約11.2cm


かぶりつき無理

バンズがホットケーキ、肉がチョコレート、ピクルスがキウイ、ケチャップがベリーソースというスイーツバーガー。
直径が格段に短いけど、それぞれの素材に強力な接着効果があり、積む作業も一番楽でした。
高さも11.2cmと結構あり、それでいて直径が短いので、まさにタワーとしての佇まいが美しい。
ちなみにカロリーは、色々調べたのですがわからなかったので算出していません。
恐らくこの中で、カロリー値は最高のものになると思いますが。




完成したそれぞれの数値について、下に比較表をつくりました。

名称
カロリー
高さ
重量
経費
メガマック 754kcal 7.7cm 292g 350円
メガモス 1,035kcal 12.3cm 498g 1,070円
メガフレッシュネス 1,225kcal 12.0cm 460g 1,160円
メガロッテ 976kcal 9.9cm 396g 830円
メガウェンディーズ 1,072kcal 10.7cm 471g 770円
メガマミド ???kcal 11.2cm 284g 1,660円


総合的に見て、メガロッテが一番メガマックに近いパフォーマンスをたたき出している事がわかります。
とりあえず、メガ景気につなげる次なる一手はロッテリアから、という事が言えると思います。
フレッシュネスバーガーには、色々と思案が必要です。よろしくお願いします。



更なるメガ展開を


マミドバーガーの件を見ていて思ったのですが、別にこの「メガ展開」は、なにもハンバーガー業界に限る事では無いのではないかと。
要するに、他の外食産業界にもこの輪を広げても良いんじゃないか、そう思うのです。

景気回復の素となる種は、多い方が良い。
様々な業界にもご協力願いたいと思うのです。

例えば



メガ海苔おかき




メガ生ハムメロン




メガ寿司




メガ寿司アナザータイプ



なんて魅力的な商品たちなんでしょう。
圧倒的な存在感。絶大なるインパクト。これほどまでにキャッチーなフェイスに生まれかわろうとは。
単品で売られるよりも、こうやってメガ化して陳列されていた方が、購買意欲をそそる事間違いなし。

他にも、メガ豚めしとか、メガおにぎりとか、メガリッツパーティーとか、考えれば考えるほどに際限なく思いつくのですが、さすがにこれ以上は自分一人の胃袋で消化しきれない為、想像の域から出さない事とします。
お金もかかりますしね。このままだとメガ破産だ。

無限の可能性を秘めたメガ商法。
各メーカー様方々におかれましては、今後の日本の為にも是非、ご検討頂きたく存じます。




日本の未来は明るいのだ


景気回復に関しては各企業様方々にお任せするとして、上記メガ商法に関する提言をしたところで今、物思いにふけっております。
人は、男は何故、こうも天を目指したがるのだろう。

それは向上心の現れか。
目指した先には一体、何があるのだろうか。

そして現実を見ます。
やはり現状をメガ化するのは無理があり、一食で1つのメガを完食するなど、俺の体では不可能。
メガ化したものをひとつひとつ戻し、包装しなおして冷凍。ちょっとずつ食べ進めております。胃がもたれまくってます。
腹が減っているのに食欲がない、この状況はどうなんだろうかと思います。
思わぬダイエット効果の可能性を見いだしているのかもしれません。メガダイエット。斬新な発想です。

結局ただ積みたかったんだろう、というご意見に関しましては、自己ツッコミをもちまして防御させて頂きたく存じます。




甘いのはほんときつい





2007.01.21 18:21 | ネタ | トラックバック(0) | コメント(-) |
 寝ぼすけの為の 初日の出対策。(2007/1/1)

魅惑の初日の出


新年、と言って思い浮かべることの中に、その年初めて目にする太陽、いわゆる初日の出があります。
日本で一番早い初日の出を望もうと本州最東端に出かける人。日本一高い場所からのご来光を拝みたいと富士登山をする人。またそこまでいかなくとも、皆こぞって見晴らしの良い地平線・水平線などから昇る太陽を観に行くのです。
まさに人を魅了する初日の出。

しかし初日の出をこの目で観るには当然、日の出時刻にはもう既に起きていなければなりません。
日の出の遅い冬の時期でも、AM7:00にはもう日の出は完了してしまっています。
早起きが苦手な人には手の届かない、無縁のイベントであります。朝起きられなくて、テレビ等の映像でしか観ることの出来ない人は毎年口惜しく思っている事でしょう。

そこで今回、朝早くなくても初日の出を拝むことができる方法を考案、元旦に自ら実践して参りました。
朝に弱い人は、来年以降はこの方法でもって、新年を実感すれば良いと思います。



要はスケールの問題なのだ


2007年。1月1日。
朝目を覚ますと、既に時刻はAM7:30。
外はもう明るくなっており、太陽が昇ってしまっている事がわかります。
この時間から初日の出を、なんて遅すぎる。もう既に日の出は完了してしまっているのです。

しかし今回は大丈夫。何故なら俺には秘策がある。
悠々とシャワーを浴び、家を出たのはAM8:24。
それでは初日の出を拝む為に外出します。


いってきます




つきました

電車を乗り継ぎ、到着したのは東京駅丸の内中央口前。時刻はAM9:18。
さあ、日の出の時刻は刻々と近づいています。その瞬間を目にしようと、カメラを構え待ちわびるのであります。
東京駅頂上から現れる初日の出を。



いつでもこい


・・・そうです。
寝坊をしても大丈夫である理由とは、「建物越しの日の出を観る」という事がゆえ。
何も水平線や地平線から昇る太陽ばかりが日の出じゃない。山の陰から昇る日の出が容認されているのなら、建物の陰からのそれも認められてしかるべきだと思うのです。

だいたい世間一般的に言う「初日の出」とは、その国、その地域レベルで考えた結果のものなのです。
宇宙レベルで考えれば、地球対太陽。1対1の星同士ですから、日の出なんていう概念はありません。
逆に、日の出という概念をよりパーソナライズして、人間個体というレベルまで狭めれば、その人が初めて目にした日の出=初日の出という考えに至ります。いちいち早起きして遠方に出向かなくとも。

そんな訳で、この「建物越しの初日の出」は十分元旦に相応しいものであると考えますが、いかがでしょうか。
はい。異存ありませんね。よし。

それではここ、東京駅からの初日の出をご覧頂きたいと思います。




ちなみに待機スポットはここです




2007年初日の出の瞬間です




遂にこの瞬間(とき)がやってきた



2007年、ご来光です



お・・おお・・・!



ピカー!ま、まぶしい!


待ち続けること18分。AM9:36。
遂に姿をあらわした太陽は、まぶしく、そして暖かい、その存在のありがたみを再確認させるものでありました。
思わず拝んでしまうのもうなづけます。ありがたやありがたや。

そして何より美しいその姿に陶酔。
初日の出というと何か赤いイメージがありましたが、こちらは青くて爽やか。新鮮さを感じると共に、一年を颯爽と開始できたような気にもなります。
一気におめでたさ物質が脳内を駆けめぐり、2007年の年明けを実感したのでありました。あけましておめでとうございます。

いやあ、ほんと良い初日の出でした。


日の出・確認!



ハト達も太陽の恩恵を受けている!おめでとう!





富士山頂から太陽が昇り顔を出す瞬間、その光がまばゆくまるでダイヤモンドのように輝くさまを「ダイヤモンド富士」と呼びます。
この画像をご覧頂ければわかるように、東京駅屋根の頂から顔を出す太陽も同様の現象が起きています。
これはもはや「ダイヤモンド東京駅」と呼んでも良いのではないでしょうか。
富士山と東京駅の屋根の形も似たようなものだし。



この感動をもう一度


既に東京駅からの日の出を終えた太陽。
しかしあの感動を、是非もう一度味わいたい。できれば今すぐに。

そんな願いにも容易に答えられるのが、この新しい「初日の出理論」の良いところ。
その方法とは・・・そう。場所を移動すれば良いのです。

だんだんおかしな事になっているような気もしますが気にするな。




ご来光再び



東京駅を正面にして、右地図の場所まで後退しました。
するとあら不思議。たちまち再び太陽は、日の出前の状態に戻ります。

そしてやってきた初日の出リプレイ。もはや初でもなんでもない訳でありますが、ともかくあの美しい蒼きご来光を再び目にする事ができたのです。

時刻はAM9:46。
東京駅の日の出から10分後の事でした。

ちなみにこの建物は、建設中の「グラントウキョウサウスタワー」だそうです。
屋上に設置されている2台のクレーンが勇ましい。
このシンメトリークレーンズの間からのぞく太陽が、神々しすぎて直視できない。


横断歩道途中の中洲です



ダイヤモンドツインクレーン


東京駅の初日の出は、AM9:36に来れば拝むことができるという事がわかりました。
しかしちょっと場所を移動すれば、日の出時刻は容易に変わる。
更に寝坊して、東京駅AM9:36に来る事ができなくても救済策は残っているのです。

次では東京駅周辺における、スポット初日の出時刻をご覧頂きたいと思います。




ゴーストタウン・丸の内


門松みたいなビル(玄関両脇にも門松あるけど)




各地の日の出情報をお送りいたします


■日比谷公園 / 日の出時刻:AM10:37


日比谷公園北東にある心字池のほとり。

道路を挟んだ向かいにある日比谷三井ビルから昇る初日の出。

公園内には緑があふれ、かわいい猫や鳥などが沢山いるのでそのまま新年初癒しに突入する事も可能です。

自然派のあなたに。猫と一緒にご来光。





■皇居正門前 丸の内警察署 祝田町見張所 / 日の出時刻:PM12:21


皇居外苑の見張所。周囲には警察官やはとバス観光客が沢山います。

見張所の建物の日陰で待機する間は、不審者と思われないよう気を付けて下さい。何事も自己責任にてお願いしますね。

きっと陛下も同じ日の出を観ているはず。天皇派のあなたに。

ちなみに翌1月2日は一般参賀の為、ここ一帯が人でごったがえします。




■東京メトロ千代田線 二重橋駅6番出口 地上出口付近 / 日の出時刻:PM12:37


地下鉄出口の地上へ通じる階段を昇る途中で日の出を観ることができます。

階段をのぼる高さに気を付けないと、この時間キッカリにご来光を望むことはできないので気を付けて下さい。

観たらそのまま地下鉄に乗り、さっさと帰宅する事も容易です。 出不精のあなたに。





■丸の内ビル / 日の出時刻:PM12:41


丸の内で働くOLのランドマーク的存在。通称丸ビル。

数々のランドマーク的な何かが沢山詰め込まれているといいます。入ったこと無いのでわかりませんけど。

あいにく元旦は各店舗が休みなので入ってもつまらないと思いますが(そもそも入る事ができるのかどうかも知りませんが)、正月も仕事が忘れられないというあなたは是非。





時間を追うにつれ、だんだん空が曇ってきた関係で、ご来光が不鮮明な画像になってしまった事が悔やまれます。
ともかく、場所によっては昼を過ぎても初日の出を望む事ができるという事実がそこにはありました。

・・・まあ、ぶっちゃけ言うと、「初日の出を観たきゃ、日陰に飛び込んで待て」ってことですがね。
ああ。身も蓋もない。



更に突き詰めてゆく


先に「初日の出という概念を、人ひとりというレベルまで縮小、パーソナライズする」という考えに至った事は説明いたしましたが、ここを突き詰めれば、更に手軽に初日の出を拝むことができるんじゃないかと思いました。
自分がその年、初めて観た太陽が、自分にとっての初日の出。という発想です。

要は太陽を遮るものさえあれば、その境界線をもっていつでもどこでも初日の出をプロデュースできる。
自分だけの初日の出。好きなときに、好きな場所で。
これって考えようによっては、かなり素敵な事だと思います。

という訳で、簡単な原理と方法によって、「どこでも初日の出マシーン」を開発いたしました。
なんかドラえもんが出す道具の名前みたい。



[つくりかた]




適当なダンボール箱を用意して




覗き窓に相当する部分をつくります(ちぎって)




形を整えて




完成!これが「どこでも初日の出マシーン」だ!




[つかいかた]




かぶる




待つ




やった。
これさえあれば、いつでもどこでも初日の出をおがむことができる。
男のロマン、人類の夢を実現したような気がします。早速特許を出願しようと思います。

このままひたすら待てば、視界を狭めているダンボールの端から太陽が顔を出すのです。
即ちその瞬間こそが初日の出。パーソナルご来光であります。




マダカナー





・・・おっ!?



・・・おお!



うおおおおー!

※上3つはイメージ画像です



更に日の出のタイミングまで自由自在。
自らが首を動す、文字通り自転することによって、日の出時間の操作が可能となります。
自分だけの世界で、自分だけの初日の出を、自分の支配によって楽しむ事ができるのですよ。
これはもう、宇宙を手の中に収めたと言っても過言ではない気がします。
今年一年、良い年になると確信いたします。




これで2008年HHD対策は万全


ここまで突き詰めれば、来年元旦のHHD(初日の出)対策にぬかりはありません。
是非とも初日の出ご来光の感動を、全ての人に体感して頂きたい。
そして元旦の朝は、思う存分寝坊して頂きたい。

そしてここで紹介した他にもきっと、素晴らしいご来光ポイントは沢山あるはずです。
事前に場所と日の出時間を調査し、当日に備えるのも良いでしょうね。

面倒くさがり屋のあなたも、今から「どこでも初日の出マシーン」をつくり、来年の元旦に臨みましょう。
きっと、とても良い一年になる事うけあいです。
今から来年の元旦が、楽しみで仕方がないですよね。




まあ視界が狭ければ何でもいいんですが





2007.01.01 18:11 | ネタ | トラックバック(0) | コメント(-) |